エアコンクリーニングの新常識

アレルギー性鼻炎なら耳鼻科よりエアコンクリーニングを優先しよう

アレルギー性鼻炎がなかなか治らない原因が、実はエアコンに関係しているケースも少なくありません。長い間エアコンのクリーニングをしないまま使用していると、内部に汚れやカビが発生します。さらにフィルターにも埃が溜まり、暖房やクーラーを付ける度に風と共に埃や汚れが部屋に舞います。カビの臭いも一緒に漂うこともあるでしょう。何となく嫌な臭いがする場合、エアコンの内部のカビやダニが原因である可能性が高いです。埃やカビ、ダニなどが空気中を舞うと、それを吸い込むことでアレルギー症状が出やすくなります。アレルギー性鼻炎でくしゃみや鼻水が止まらなくなるのは、エアコンの内部が不衛生なのかもしれません。そうすると耳鼻科に通っても、結局部屋で汚れたエアコンを使っていては治るわけがないのです。まずはエアコンクリーニングで内部からしっかりと汚れを洗浄しましょう。溜まった埃やダニを掃除することで、鼻炎の症状が改善される人は多いです。

カビの健康被害はエアコンが原因!?

エアコンはカビによる健康被害の原因になる可能性があるので注意が必要です。カビがもたらす健康被害としてよくあるのがカビ自体またはカビの胞子を吸い込んでしまい、アレルギー症状が出たり、喘息が起きたりすることです。目に入って結膜炎を起こしたり、鼻に入って鼻炎の症状が出たりすることもあります。カビはお風呂場や洗面所、トイレなどの水回りに発生することもありますが、健康被害につながることはあまり多くはありません。カビや胞子が飛散するリスクが低いからです。しかし、エアコンの場合にはドレンパンや吹き出し口などにカビが生えると、送風時にカビや胞子を部屋中にまき散らすことになってしまいます。エアコンが原因でカビアレルギーになってしまうということもあるので注意が必要です。エアコンはクリーニングを徹底して清潔な状態を保つことが大切です。